Short Presentation完全攻略|症例プレゼンで“伝える力”を鍛える!〜実例・テンプレ・AI時代の対応まで〜
「症例プレゼンって何から話せばいいの?」「ShortとFullの違いは?」「情報が多すぎて、うまくまとめられない…」
そんな悩みを抱えている研修医・医学生のあなたへ。
本記事では、Short PresentationとFull Presentationの両方を扱いながら、症例プレゼンテーションの基本構造や伝える順番、情報の取捨選択の考え方までを、実例・テンプレート・フィードバック付きで徹底解説します。
また、近年の家庭医療・総合診療の現場で求められる“全人的プレゼン力”や、AIと共生する時代における「医師としてのプレゼンの価値」にも踏み込んで紹介します。
「伝え方」次第で、あなたの診療が変わる。
そんなプレゼン力を、今ここで身につけましょう。
【この記事で学べること】
- 症例プレゼンテーション(Short / Full)の違いと使い分け
- 伝わるプレゼンを作るためのテンプレートと構成
- 家庭医療・内科・総合診療で求められるプレゼン力
- 実際のプレゼン例と改善フィードバック
- AI時代の医師に必要な「伝える力」とその意義
【この記事はこんな人におすすめ】
-
- 「プレゼンって、何から話せばいいの?」と悩む初期研修医・医学生
- 指導医から「要点をまとめて」と言われて言葉に詰まったことがある人
- 家庭医療や総合診療に興味があり、患者背景まで含めた“全人的プレゼン”を学びたい人
- 症例プレゼンをしているけど、本当にこれで合っているか不安な人
【症例プレゼンは“研修医の質”を映す鏡】
「プレゼンを聞けば、その研修医の実力がだいたいわかる。」
これは、現場でよく耳にする言葉です。診断推論、情報整理力、医学知識、そして“患者をどう見ているか”。
症例プレゼンは、それらすべてが一つの「ことば」として現れる場です。つまり、「プレゼンの質 = 研修医の臨床的な地力」がそのまま見えてしまうとも言えます。短くまとめるべきShort Presentation、丁寧に展開するFull Presentation。
形式は違えど、共通して求められるのは「本質を捉えて、わかりやすく、伝える」こと。「症例プレゼンが下手な人は、診療そのものもブレていることが多い」
「逆に、症例を“語れる”人は、現場でも信頼されやすい」そんな声が、プレゼンの重要性を端的に物語っています。
症例サマリーとの違いにも少しだけ触れておこう
症例プレゼンと混同されやすいのが、「症例サマリー(Case Summary)」です。
目的や形式は似ていますが、実は役割がまったく異なります。比較項目 症例プレゼン 症例サマリー 目的 リアルタイムで状況共有・判断支援 症例全体の記録・報告 形式 口頭 or スライド 文書・カルテ・学会資料 情報の質 要点重視、取捨選択あり 網羅性重視 使用場面 カンファ・回診・報告 学会・退院サマリー・論文 症例サマリーについては別記事で詳しく解説予定です。ここでは、「症例プレゼンとは違う目的で作られるもの」と認識しておけばOKです。
なぜ今、症例プレゼンが重要なのか?
近年、電子カルテや診療支援AIの導入が進み、診療現場では「記録」や「検索」の作業がどんどん効率化されています。
しかし、「情報をどう選び、どう伝え、どう判断するか」という部分は、今も医師にしかできない、本質的な力です。
特に以下の分野では、症例プレゼンが診療の質そのものに直結します。
-
-
- 内科:広範な鑑別からの絞り込み、検査の優先順位づけに必要
- 総合診療:疾患・生活・社会的文脈を統合して語る必要がある
- 家庭医療:患者の価値観や支援環境まで含めた「全人的な説明」が重要
-
さらに、最近ではAIと連携しながら診療するのも当たり前の時代になってきました。
AIを使えば業務の効率化が可能ですが、「そのAIに何をどう伝えるか」もまた、医師の重要な役割です。“自分の患者の情報を、AIに対しても“プレゼン”する時代”
だからこそ、「正しく、簡潔に、伝える力」は、これからの医師にとって不可欠な武器なのです。
※このテーマは、記事後半の「AIと共生する時代のプレゼン力」で詳しく解説します。
Short vs Full Presentationの違いとは?
症例プレゼンには主に2つの形式があります。Short Presentation(ショートプレゼン)と、Full Presentation(フルプレゼン)です。
この2つは「長さ」の違いだけでなく、目的・対象・構成の深さも大きく異なります。まずはその違いを整理してみましょう。
項目 Short Presentation Full Presentation 目的 現場の状況把握・即時判断 詳細な経過の共有・議論の基盤 想定される聞き手 指導医・チームメンバー 複数の専門医・カンファレンス参加者 長さの目安 1〜3分 5〜10分(スライド使用可) 構成 SOAP構造を圧縮し要点のみ 経過・検査・アセスメントまで網羅 使用場面 回診、救急外来、外来の初診報告など カンファ、プレカン、指導医への詳細報告など では、どうすればそれぞれの形式を適切に使い分けられるのでしょうか?
ここからは、それぞれのプレゼン形式の構成テンプレートと、実際の例を見ていきましょう。
構成テンプレート:Short / Fullそれぞれの基本骨格
どちらの形式にも共通して使える便利な構造が、SOAP形式です。これは、以下の4つの構成要素から成り立っています。
-
-
- S:Subjective(主観情報:主訴・HPI・社会歴)
- O:Objective(客観情報:バイタル・身体所見・検査)
- A:Assessment(評価・アセスメント)
- P:Plan(方針・治療・退院計画など)
-
特にShort Presentationでは、「SOAPを圧縮して1〜2分にまとめる」意識が重要です。
一方、Full Presentationでは、それぞれのパートを詳細に展開し、診断根拠や鑑別も丁寧に述べていく必要があります。
Short Presentationの実例とテンプレート
🧾 テンプレート(汎用)
【1行目】One-liner(年齢、性別、既往、主訴、現病歴の概要) 【2行目】臨床経過・検査所見(必要なものだけ) 【3行目】現在の状態・アセスメント・プラン(簡潔に)
💡 実例(内科病棟:感染症のケース)
「要介護1でADL自立、長女と同居している98歳女性。貧血精査中に胃癌が見つかりBSC方針となっている方です。
7/13の血培でGPC陽性となりVCMを開始。その後の血培でも3回陽性で、全てE. faecalis。TAVI後でありIEを疑い、ABPC+CTRXで加療中。
現在PS3程度で、施設入所を含めて退院調整中です。」このように、1文目で患者像をイメージさせ、2文目で現状の問題点と経過、3文目で現在地と方針という流れが、短くても非常に伝わりやすい構造になります。
重要なのは、「情報を削ること」ではなく、「伝える情報を選びぬくこと」です。
Full Presentationの構成とポイント
Full Presentationでは、診断過程や鑑別疾患、根拠となる所見などをしっかり提示する必要があります。
🧾 フルプレゼンのテンプレ(例)
1. 識別情報(年齢・性別・主訴・既往) 2. 現病歴(HPI:時間軸を意識して詳細に) 3. 既往歴・内服・アレルギー 4. 家族歴・社会歴(重要ならば強調) 5. 身体診察所見(陽性・陰性を分けて記載) 6. 検査データ(経過や変化を時系列で提示) 7. アセスメント(主訴ごとの問題リスト+鑑別) 8. 診断とその根拠、現在の方針 9. 今後の治療計画、退院支援、他職種連携など
聞き手の理解度や場面(回診、カンファ、プレゼンテーション)によって、**情報の深さと丁寧さを調整すること**が必要です。
次のセクションでは、ShortとFullの違いをふまえた上で、「伝わるプレゼン」を作るための具体的なコツや構文の工夫について紹介していきます。
ワンライナーとは?|Short Presentationの出発点
症例プレゼンの冒頭で使われる“one‑liner”(ワンライナー)は、患者像を瞬時に理解させるための「タイトル文」。
例えば、米国のStudent Doctor Blogでは以下のような例が紹介されています:
“Ms. X is a 78‑year‑old female with a past medical history of chronic obstructive pulmonary disease who presents to the hospital after she felt short of breath at home.” :contentReference[oaicite:1]{index=1}
また、Blueprint Prepのテンプレートでは:
“[Patient name] is a [age]‑year‑old [gender] with past medical history of [X] presenting with [Y].” :contentReference[oaicite:2]{index=2}
強力なOne-linerのポイントは:
-
-
- 年齢・性別・既往歴などの識別情報
- 主訴や入院理由(患者の言葉で)
- 短く、聞き手がすぐに状況をイメージできる構成
-
です。特にShort Presentationの冒頭に置くことで、以下の説明が自然につながります。
Short Presentation(ショートプレゼン)のテンプレートと実例
**テンプレート(Short Presentation向け)**:
• ワンライナー(英語or日本語) • 24時間以内の主要イベント/経過 • 現在の状態、アセスメントと方針(APA形式)
**英語ワンライナー実例(家庭医療領域)**:
“Mrs. Y is a 90‑year‑old frail female with hypertension and osteoarthritis who presents from home with a 2‑day history of increasing confusion and fever.”
(※仮想例、家庭医でよく用いられるコンテクストです)
次に日本語での短いサンプルを紹介します:
「98歳女性、長女と同居、要介護1でADL自立。貧血精査目的入院中に胃がんが発見され、現在はBSC方針です。
7月13日に血液培養でGPC陽性となり、以後3回ともE. faecalisを検出。TAVI後例という背景を踏まえてIEを疑い、ABPC+CTRXで加療中。
現在PS3程度で、施設入所も視野に入れて退院調整中です。」
Full Presentation(フルプレゼン)の構成とポイント
Full Presentationは、**短いone‑linerに続いて各パートを詳細に伝える形式**です。以下のテンプレートが教育現場でも推奨されています。
🧾 Full Presentationテンプレート例
1. ワンライナー/識別情報(ID・主訴・既往) 2. 現病歴(HPI:発症時点から時系列で詳細に) 3. 既往歴、内服、アレルギー 4. 家族歴・社会歴(在宅環境・ADLなど) 5. 身体所見(陽性/陰性所見を明確に) 6. 検査所見(時系列で変化を提示) 7. アセスメント(問題リスト+鑑別) 8. 診断根拠と治療方針 9. 今後の計画(フォローアップ・支援・他職種連携など)
この流れは、OSU College のガイドも同様です。導入部で重要な診療上の問題のみを提示し、不必要な詳細を省くことが推奨されています。逆に、多すぎる背景情報(過去のすべての既往など)は聴衆の集中を削ぎかねません。例えば、「本人は喫煙30年だが、主訴とは直接関係ない」と判断される場合は省略するべきです。 :contentReference[oaicite:3]{index=3}
米国Family Medicineから学ぶ“Social Context”の重視
Family Medicineでは、患者背景や生活文脈が診療方針を左右するため、Social History(社会歴)やFunctional Status(ADL、PSなど)がFull PresentationでもShort Presentationでも重要視されます。例えば、「独居」「介護申請」「認知機能障害」などの情報は、退院調整や支援計画に直結します。これは日本の家庭医療でも同様で、**患者の文脈が診療判断そのものを左右する**ことが明確になります。
Short/Full両方で使えるプレゼンのコツ
-
-
- 冒頭のワンライナーは「驚きが最後に出ない」ように構成する(例えば、HIVが初めの文章に伏せられていると効果が薄れる)
- OPQRSTや問題リスト型構成で思考を整理し、話が飛ばないようにする
- 重要所見や検査は「陽性/陰性」で整理して報告(正常所見には触れず、変化や異常の推移を優先)
- 社会的背景(同居状況、支援体制、ADLなど)は必ず含め、特に家庭医療・総合診療では全人的な理解を示す
- 記憶ベースでプレゼンし、ノートに頼りすぎない。「話す」プレゼンに磨きをかける
-
次のセクション:伝わるプレゼンを作るための構文・選び抜く技術
ここまでで、ShortとFullの構造・実例・基本的なコツについて整理しました。
次に進めてよろしければ、**「ワンライナー作成の方法」「不要情報の意識的削除」「ストーリー構築の技術」**など、より実践的な内容に入っていきます。
伝わるプレゼンを作る技術|構文・取捨選択・ストーリー
ここからは、ShortでもFullでも共通して重要な、「情報をどう語るか」という部分に焦点を当てます。
医学的な内容を“持っている”だけでは足りません。
「どう伝えるか」を意識することで、プレゼンの印象も、診療方針の共有度も格段に変わります。
1. ワンライナーは「語順」と「驚きの順番」が命
例を挙げてみましょう。あなたはどちらの方がイメージしやすいですか?
❌「発熱と意識障害で救急搬送された20歳男性。既往歴に特記すべきことはなく、現在HIV陽性と判明した。」
✅「HIV陽性の20歳男性。発熱と意識障害で救急搬送され、髄膜炎を疑っています。」プレゼンにおいて、「聞き手に驚きを与える順番」はとても大切です。
重要なキーワードはなるべく早く提示し、聴衆がイメージを持ったうえで後半の文を受け取れるように構成するのがポイントです。
2. 情報の「取捨選択」はSkillであり、Artでもある
Short Presentationは時間が短い分、すべてを語ることはできません。
だからこそ、「今、何を話すべきか」を常に自問する必要があります。-
-
- 既往歴は「今回の訴えと関連があるもの」に限定する
- 正常な検査・所見は“省略”ではなく“沈黙”として扱う
- 「今何が問題か(current active issues)」に焦点を置く
-
たとえば、骨粗鬆症や白内障の既往があっても、現在の主訴が感染症なら、無理に入れる必要はありません。
これは単なる削除ではなく、「限られた時間で、最も伝えるべきことを選ぶ」という臨床的判断力の一部なのです。
3. プレゼンは「ストーリー」|事実の羅列で終わらせない
症例プレゼンを「情報の並列」だけで終わらせてしまうと、聞き手には断片的にしか伝わりません。
大切なのは、「なぜこの情報を話すのか」「それがどのように診療に関わってくるのか」を意識することです。たとえば:
「この方は独居でADLが低下しています。なので、入院前と同じ自宅退院は難しい可能性があります。今後、施設入所も視野に退院調整中です。」
このように、単なる情報提示ではなく、“判断の文脈”まで含めて語ることで、聞き手にとって「意味ある情報」に変わります。
特に家庭医療や総合診療では、こうした背景・状況・社会的要因を組み込んだ語りが、プレゼンの質を大きく左右します。
次のセクション:実際のフィードバック例と、よくあるプレゼンの失敗
ここまでで、プレゼンの基本構成と「どう語るか」のポイントを見てきました。
次は、実際の症例プレゼンに対するフィードバック例と、よくある失敗パターンを紹介し、「どこを直せばもっと伝わるか」を具体的に学んでいきましょう。
実際の症例プレゼン実例とフィードバック
以下は、個人ブログや医学教育系サイトから引用した実際の「ワンライナー」の例や、フィードバックが付いたケースです。
📘 Blueprint Prepブログより:One‑Liner実例
“A typical format is: ‘[Patient name] is a [age]-year-old [gender] with past medical history of [X] presenting with [Y].’” :contentReference[oaicite:1]{index=1}
この形式は、登場人物・年齢・性別・既往歴・主訴が一文で整理されており、聴き手に瞬時に患者像を伝えるのに適しています。
🔍 Sketchy Blogより:専門領域別Tips
Sketchy Blogの症例プレゼンガイドでは、SOAP構成や場面に応じた調整の重要性が強調されています:
“Patient presentations follow a structured format but vary by specialty and setting – While SOAP … is a solid foundation, each rotation has unique expectations.” :contentReference[oaicite:2]{index=2}
このことから、内科・外科・家庭医療などの文脈に応じた構成の選び方が求められることがわかります。
よくあるミスと改善例
ミス例 改善ポイント ワンライナーで情報が冗長、語順が不自然 重要なキーワードを冒頭に配置 → 聞き手が最初にイメージを持てる構成に 検査所見を羅列し過ぎて焦点がぼやける S:主訴、O:陽性所見のみ、A:評価、P:簡潔な方針に整理 社会背景・生活状況を省略し、患者像が平面的 家庭医療領域では必須。ADL・支援状況・居住環境などを含める
フィードバック付き実例(仮想ケース)
“ワンライナー:98歳女性、長女と同居、要介護1でADL自立、貧血精査入院内に胃癌発見、現在BSC方針。”
→ 良い点:患者像や診療方針が明確。
→ 改善点:語順調整で「胃癌発見によりBSC方針」が明示されるとさらに良い。このように、**構文・語順・情報量・文脈のつなぎ方**を明確に指摘することで、聞き手への伝わり方が格段に変わってきます。
次のセクション:AIと共生する時代のプレゼン力とは?
ここまでで、Short/Full両形式の構成・構文技術・実例とフィードバックを見てきました。
次に進むのは、近年ますます重要になっている「AIと共生する時代」の中で、医師としてのプレゼン力をどう位置づけ、どう活かすかについてです。
総合診療・家庭医療における症例プレゼンの特徴と実際
症例プレゼンのスキルはすべての診療科で重要ですが、総合診療・家庭医療の分野では、特有の視点や構成が求められます。
このセクションでは、特徴、活用場面、そして実際のプレゼン例までをまとめて紹介します。
1. 総合診療・家庭医療におけるプレゼンの特徴
-
-
- 全人的視点:疾患だけでなく、ADL・PS・介護度・居住状況などを含めて「その人全体」を語る
- 社会的文脈の重視:在宅支援、家族関係、医療資源へのアクセスが治療方針に直結
- 「退院後」まで見据えた構成:施設調整や支援サービスの活用を含めたプラン提示
- 予防・健康管理も含める:スクリーニング、予防接種、生活習慣への介入をプレゼン内で言及
- 問題リスト形式:複数問題を持つ高齢者では、個別に切り分けてアセスメントとプランを提示
- 多職種連携:チームで共有できるように、リハ・看護・薬剤師・MSWとの情報共有を前提とした構成
-
2. 総合診療の現場での活用例
🔹 活用例①:離島診療所での引き継ぎプレゼン
92歳女性。独居で軽度認知症。PS3。ADLは食事・排泄自立、入浴はヘルパー週3回。
慢性心不全(NYHA II)、高血圧、CKD stage3。最近の問題は食欲低下、体重-3kg。
民生委員が週2訪問。薬剤師による訪問内服管理。次回診察で栄養補助と在宅サービス強化を検討。🔹 活用例②:多職種カンファでの報告
80歳男性、独居。PS2。糖尿病・慢性心不全。HbA1c 8.5%。
食事と服薬の管理が不十分。薬剤師による内服カレンダー導入を提案。
訪問栄養士の介入とケアマネ連携を予定。🔹 活用例③:BSC方針のプレゼン
78歳女性、胃癌ステージIV。長女と同居。ADL自立。
「最期は自宅で過ごしたい」と希望あり。訪問診療・看護導入。
モルヒネ坐薬準備中。MSWが介護ベッドと訪問リハを手配中。いずれも、医学情報 × 生活文脈 × 今後の支援という3点をプレゼン内に組み込んでいます。
3. 総合診療プレゼンの構成テンプレートと具体例
【One-Liner】 85歳女性。夫と二人暮らし。PS2。ADLは軽度介助。糖尿病と心不全で通院中。主訴は下腿浮腫の増悪。 【構成テンプレート】 1. 主訴と経過の要点(HPI) 2. 社会背景と支援状況(ADL、介護、同居人) 3. 身体所見・検査データのポイント 4. 問題リスト型アセスメント 1) 心不全の増悪(浮腫、BNP上昇) 2) ADL低下による在宅支援の再検討 3) 薬剤アドヒアランスの課題 5. プラン:利尿薬調整、ケアマネ相談、内服カレンダー再導入
このような構成を意識することで、聞き手に「この人の全体像」「何が問題か」「どんな支援が必要か」を瞬時に伝えることができます。
総合診療・家庭医療におけるプレゼンは、「診断力」だけでなく「文脈を語る力」でもあります。
複数の課題をもつ患者の全体像をどう伝えるか、そのスキルは間違いなく医師としての核になります。
明日から使えるTipsと学習リソース
症例プレゼンは、ただのスキルではなく「日々の診療で繰り返し使う臨床言語」です。以下のリソースやコツを活用すれば、明日からの現場でも確実にレベルアップが可能です。
✅ プレゼン上達のための5つのTips
-
-
- ① プレゼンの“型”を知る:SOAP、one-liner、ISBARなどを場面ごとに使い分けましょう。
- ② 診療録=プレゼンの練習場:毎日のカルテ記載を意識的に構造化し、「誰が読んでもわかる表現」を心がけましょう。
- ③ 声に出して練習する:Mock Patient Scriptやカンファレンスで、プレゼン内容を口頭で説明してみることが効果的です。
- ④ 症例に「背景文脈」を添える:患者の生活・価値観・支援環境も含めて伝える視点は、特に総合診療・家庭医療で必須。
- ⑤ AIを“相手役”として使う:ChatGPTなどに対し、自分のプレゼンを試しに入力してみると、論理の飛躍や抜けが可視化されます。
-
📚 学習リソース一覧
-
-
- Pooh Medical|症候別アプローチ記事
─ 診断推論に強くなる構造的な視点を習得できます。英語診療対応済み。 - Pooh Medical|Mock Patient Script
─ 実際のプレゼン練習に最適。患者像から主訴・現病歴まで網羅。 - FamilyDoctor.org
─ 家庭医療の視点から見た情報整理や患者説明に役立ちます。 - Clinical Problem Solvers
─ USの臨床推論ポッドキャスト。VINDICATE, PROBLEM REPRESENTATIONなどを学べます。 - UVM Family Medicine Case Presentation Guide
─ 実際のプレゼン構成テンプレートとして使用可能。short / fullの例も豊富。
- Pooh Medical|症候別アプローチ記事
-
💡 こんな場面で使ってみよう(活用例)
-
-
- 外来で見た発熱患者を、研修医がAIに相談:「38.5度の発熱で受診。3日前から咽頭痛。ADL自立の30歳女性。市販薬で改善なし」 → AIに入力して診断候補を比較
- カンファで短く報告する練習:Mock Patient Scriptの一症例を使って「30秒で伝える」トレーニングを実施
- 指導医とのロールプレイ:Pooh Medicalの症候別アプローチを使い、short presentation → full presentationへ展開
-
まずは「型を知って、声に出して、使ってみる」ことから始めましょう。
AI時代における症例プレゼンの新たな役割
電子カルテの進化やAI診療支援ツールの登場により、医師の業務は大きく変化しています。
その中でも「症例プレゼンテーション(case presentation)」の重要性はむしろ高まっており、今やAIとの協働においても欠かせないスキルとなっています。
AI活用が進むなかで“プレゼン力”が求められる理由
-
-
- AIに情報を与える=プレゼンそのもの:ChatGPTなどのAIに自分の担当症例を相談する際、正確な病歴、身体所見、検査結果を簡潔かつ網羅的に伝える必要があります。
- 構造化された情報がAIの精度を高める:SOAPやSBAR形式のように整理されたプレゼンは、AIが的確に理解・出力するために不可欠です。
- AIの提案を吟味し“人間の判断”で補完する:AIは診断や治療プランの提案も行えますが、最終判断は医師に委ねられています。その判断を支えるのが、臨床背景や患者の価値観を含めたプレゼン能力です。
- カンファレンスや多職種連携でもAIと人の橋渡しに:AIが作成したサマリーを元に、医師が要点を補足・修正し、他職種に伝える場面も増えています。
-
実際の研究・導入例から見るAIとプレゼン力の進化
-
-
- ケニアのプライマリケア:OpenAIとPenda Healthの共同プロジェクトでは、AI支援により診断エラーが16%、治療エラーが13%低下。症例情報の的確な伝達が効果の鍵に。(Time誌)
- Microsoft MAI‑DxO:300以上のNEJM症例で診断支援を実施し、AI単独で85%の正診率を記録。高い精度を出すためには、正確な「入力」が不可欠であることが示唆されました。(Time誌)
- 生成AIによるSOAPノート作成:Biswasらの研究では、生成AIがSOAP形式で記録を自動化し、医師の記録負担を軽減。特に家庭医療など“文脈が重要な領域”での応用が期待されています。
- AIバイアスの課題:一部の研究では、患者の社会的背景や人種による出力バイアスも指摘されており、AIに伝えるプレゼン内容のバランスが問われています。(Reuters)
-
AI活用がプレゼン教育・臨床教育にも与える影響
-
-
- AIが作成した症例要約を元に、研修医が臨床推論を加えるという教育的な活用も登場しています。
- プレゼン能力の「可視化」が可能となり、自己評価・フィードバックも効率化。
- VRや音声認識と組み合わせた“対話型プレゼントレーニング”も研究段階に入っており、今後の教育変革が期待されます。
-
AI時代でも医師の「伝える力」は代替されない
AIは症例の要約、診断提案、記録の自動化まで多くの機能を持ちますが、その出発点には常に“人間のプレゼン”があります。
医師が症例をどう捉え、どう整理し、どう伝えるか——この力がAIとの共存時代の医療を形づくります。つまり、AI活用が進むいまこそ、「症例プレゼンテーション力」が臨床力そのものとして問われているのです。
まとめ|症例プレゼンは医師の“思考のかたち”
本記事では、研修医から総合診療・家庭医療の現場まで、症例プレゼンテーションの技術とその応用について幅広く解説しました。
Short presentationは瞬発力と構造化、Full presentationは診療全体の設計図。
単なる報告のスキルではなく、あなたの診療観や臨床思考が凝縮された「言語表現」です。さらに、AIが医療に入り込む今の時代、「どのように患者を構造化してAIに伝えるか」という視点でも、このスキルは必須となりつつあります。
本記事で紹介したプレゼン構造(SOAP、one-liner、VINDICATEなど)や、研修医・家庭医の実例は、今日からすぐに活用できます。
そして何より、症例プレゼンは医療者同士の共通言語。診療チーム内、カンファレンス、当直引き継ぎ、多職種連携、患者説明、そしてAIとの対話まで、あらゆる場面で求められます。
✔️ この記事で学んだこと(振り返り)
-
-
- Short / Full presentationの構造と使い分け
- 実例とOne-linerの具体表現
- 家庭医療・総合診療領域に特有の視点
- AI時代におけるプレゼン力の新しい意味
- 明日から使えるTipsと学習リソース
-
プレゼン力は「型」を知り、「実践」で磨き、「言葉」で伝える技術。
あなたの診療の質を一段上へと引き上げてくれる強力なスキルです。ぜひ、あなた自身の「言葉で語る医療」を育てていってください。
参考文献(References)
-
-
- 藤田直也. レジデントのためのこれだけプレゼンテーション. 医学書院, 2021年.
- Wikipedia. Case presentation.
- Blueprint Prep. The Ultimate Patient Case Presentation Template.
- Sketchy Blog. A Complete Summary of the Patient Case Presentation.
- OSU College of Medicine. A Guide to Case Presentations.
- OpenAI & Penda Health. AI Clinical Copilot with Penda Health.
- Digital Health Wire. OpenAI Delivers Largest Ever Study of Clinical AI.
- TIME Magazine. AI Prevents Medical Errors in Clinics.
- arXiv. Trust and Medical AI: The challenges we face….
- arXiv. Ignore, Trust, or Negotiate….
- Venngage. How to Present a Case Study Effectively.
- Canadian PA. How to do an Oral Case Presentation.
- Geeky Medics. Presenting a History – OSCE Guide.
-