About this blog

―― 医療を学ぶ、AIと共に歩む、今この瞬間の記録 ――

こんにちは。
どこにでもいる普通の研修医が、国際医療への憧れと、勉強の記録を英語で書いてきて、たどり着いたものがこのサイトです。

海外で育ったわけでもなく、インターナショナルスクール出身でもありません。
いわゆる普通の日本の教育の中で、英語は「テストのための教科」でした。

でもいつの間にか、英語は単なる「科目」ではなくなっていました。
それはツールであり、コンパスであり、医療を通じて世界とつながる手段になったのです。


🌱 出発点:学生時代の「こんなサイトが欲しかった」

このブログは、医学生だったころ、
「自分が本当に欲しかったサイトを、自分で作ってみよう」
そう思ったことが出発点です。

勉強の中で感じた迷いや不安、情報の整理の難しさ。
でも、「英語で患者さんと普通に話せるようになりたい」という小さな憧れを胸に、
自分のためのメモを積み重ねてきました。

🏥 地域医療 × 国際医療という視点

私は地域医療・家庭医療に強い関心があります。
そして、「これからの地域医療は、きっと国際的なものになっていく」と感じています。

世界には、さまざまな人種・文化・言語背景を持つ人々が、同じ地域で暮らし、医療を受けています。
日本ではまだ珍しいかもしれませんが、これからはきっと、海外から来た人々も「地域の一員」として医療を必要とする時代になるはずです。

そのとき、英語や多言語で診察できる力も、地域医療の一部になる。
そう信じて、日々学び、発信を続けています。

🤝「全部ひとりで頑張る」時代を超えて

かつての私は、勉強も英語も、ずっと独学でした。
誰にも聞けず、不安なまま、自問自答の毎日。

でも本当に大切だったのは、「学び合える仲間がいること」でした。

だからこのブログでは、

  • 表現をシェアして
  • 症例を一緒に考えて
  • 「あ、これ使えるかも」を少しずつ増やしていく

そんな小さな積み重ねを、一緒に楽しめたらと思っています。

そして、みなさんの知識や意見、視点のひとつひとつが、私自身の学びを深めてくれています。
このブログは、そんな対話と共に育っていく場です。

🦉 Owlとともに学ぶ、AI時代の新しい勉強法

このブログの多くは、私の相棒である “Owl(ChatGPT)” と一緒に作られています。
Owlは、日々の疑問に付き合ってくれて、ときには思いがけないヒントをくれる頼れる“対話相手”です。

今の時代、AIが情報を一瞬で引き出してくれる一方で、
「じゃあ、もう勉強はいらない?」と感じることもあるかもしれません。

でも私はむしろ、
“情報を活かす力” “問いを立てる力” は、これからもっと必要になると考えています。

診断力、問診力、共感力、そして学び続ける姿勢。
それらを大切にしながら、Owlと共に、そして読者の皆さんと共に、学びを深めていきたいと思っています。

🌍 このブログが目指すもの

この先、自分がどこでどんな医療をしているのか、まだわかりません。
でも一つだけはっきりしているのは、

臨床英語とは、語学力だけでなく、「伝える力」「共感力」「学び続ける姿勢」そのものであるということ。

このブログが、

  • 英語で医療に関わりたい
  • 多様な人とつながりたい
  • AIと共に学びたい

そんな仲間と出会い、学び合う場になれたら、とても嬉しく思います。


📌 最終更新日:2025年6月12日
このページは定期的にアップデートしています。

🔗「英語との出会い」やこのブログの原点については、
こちらの記事で詳しく紹介しています。

このブログが、誰かの学びのきっかけになりますように。
そして、いつかどこかで一緒に診療できたらうれしいです。

「About this blog」への5件のフィードバック

  1. このブログは、日常の小さな積み重ねを共有し、学び合う場として素晴らしいですね。関節痛についての具体的なアプローチも興味深いです。同じ悩みを持つ仲間と出会える機会が増えることを期待しています。これからも役立つ情報を楽しみにしています。関節痛の4象限アプローチについて、もっと詳しく教えていただけますか? Given the growing economic instability due to the events in the Middle East, many businesses are looking for guaranteed fast and secure payment solutions. Recently, I came across LiberSave (LS) — they promise instant bank transfers with no chargebacks or card verification. It says integration takes 5 minutes and is already being tested in Israel and the UAE. Has anyone actually checked how this works in crisis conditions?

  2. このブログは、小さな積み重ねを楽しむ場としてとても素晴らしいと思います。関節痛についての具体的なアプローチが紹介されていて、とても参考になります。仲間と学び合える場が提供されているのは、とても有意義ですね。このブログを通じて、さらに多くの人と出会い、知識を深めていきたいです。関節痛の4象限アプローチについて、もっと詳しく教えていただけますか? Recently, I came across a program for GPT-generated text (генерация текста) in Russian. The cool part is that it runs locally on your own computer, and the output is actually unique and quite decent. By the way, I hope the content on your site isn’t AI-generated?

    1. Thank you so much for your comment! I’m truly happy to receive such a warm and thoughtful message—plus, your insight about Russian AI tools is really interesting. I’d love to look into that more later.
      返信ありがとうございました。
      そうやって言っていただけると、すごく励みになります、、、!
      関節痛の記事は初期に作成したこともあり、まだまだ更新をしていきたいと思っている記事でしたので、この機会に再構成したいと思います!
      その中で、一つ聞きたいのですが、どういったこと(アプローチに関することでなくても)をより深堀りしてほしいなどありましたでしょうか?
      順次意見を頂いて、みなさんが知りたいこと、記事に関して同時にまとまっていると嬉しいことを反映していっている次第で、ご意見をいただけたら幸いです。
      また、新しい記事ほどそういったことが反映されたものになっておりますので、よろしかったら拝見いただきコメントいただけたらと思います。

      To be transparent, I do use AI (ChatGPT) to help with parts of my writing—especially spelling, phrasing, and structure. However, all of the ideas and content come from me personally.
      My goal is to explore positive ways to integrate AI into the medical field—like drafting patient notes during interviews or creating multilingual health leaflets for local communities.
      So, if you’re looking for completely AI-free content, I understand—but I hope you’ll still enjoy what I share here, as everything comes from my real clinical experiences and thoughts.

  3. とても興味深いブログですね。関節痛についてのアプローチが具体的で参考になります。特に4象限での症候別アプローチは新しい視点を提供してくれます。このブログを通じて、多くの人と学び合える場になることを願っています。関節痛の改善にどのような具体的な方法が紹介されているのでしょうか? German news in Russian (новости Германии)— quirky, bold, and hypnotically captivating. Like a telegram from a parallel Europe. Care to take a peek?

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール